ひな祭りといえば、多くの方が雛人形を飾ってお祝いする事を連想されると思いますが、そもそもひな祭りの事を正しく理解している方は少ないのではないでしょうか?
また、ひな祭りに用いられる「桃の花」や「菱餅」といったものにも意味があります。
今回は、ひな祭りの起源や雛人形の由来、またひな祭りに用いられる「桃の花」や「菱餅」の意味をまとめてみました。
目 次
ひな祭りが3月3日なのはなぜ?
ひな祭りが行われるのは3月3日です。
これは、中国より「五節句」(ごせっく)が江戸時代の日本に伝わり、その「五節句」には式日(特定の儀式や行事を行う日)として大切な伝統行事を行うようにと定められました。
その「五節句」の行事は明治時代にはなくなりましたが、現在も国民の休日(祝日)として残っています。
そして、その「五節句」の1つに含まれているのが「上巳の節句」(もものせっく)の「ひな祭り」にあたります。
1月7日 | 人日 (じんじつ) |
七草がゆ |
---|---|---|
3月3日 | 上巳 (じょうし) |
ひな祭り|桃の節句 |
5月5日 | 端午 (たんご) |
菖蒲の節句 (しょうぶのせっく) |
7月7日 | 七夕 (たなばた) |
星祭 |
9月9日 | 重陽 (ちょうよう) |
菊の節句 |
「上巳の祓え」が「上巳の節句」に
中国では、奇数は縁起が良い数(陽数)、偶数は縁起が悪い数字で「陰数」とされています。
また、日本の暦(こよみ)も、中国から伝わった「陰陽五行思想」を元にしています。

陰陽五行思想(いんようごぎょうしそう)
中国の春秋戦国時代ごろに発生した陰陽思想と五行思想が結び付いて生まれた思想。陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)、陰陽五行論(いんようごぎょうろん)ともいう。陰陽思想と五行思想との組み合わせによって、より複雑な事象の説明がなされるようになった。
引用:Wikipedia
中国では、奇数を縁起が良い数としながらも、月と日で奇数が重なる日は「陽の極まった凶日」として式日(祝日)としてお祝いする傍ら、悪い事に転じる事がないように「祓え(はらえ)の儀式」も一緒に行われていました。
特に中国では、旧暦にあたる3月の初めの「巳」の3月3日の「初巳」(はつみ)は邪気に見舞われやすいのではないかとされ、水辺で身体を清めて邪気をはらう「上巳の祓え」という風習がありました。
これが、中国の魏の時代(ぎ|220年〜265年)に「上巳の節句」として日本に伝わったのではないかと言われています。
また、明治5年(1872年)12月2日までの旧暦(太陰太陽暦=月の満ち欠けを基準)から、新暦(太陽暦)に変わる事で本来であれば旧暦の3月3日は4月になるのですが、3月3日の「初巳」に関してはそのまま新暦に代わっても3月3日としています。
現在では「桃の節句」や「端午の節句」や「七夕」は盛んですが、1番大きい奇数(陽数)が重なる9月9日は特に「不老長寿」や「繁栄」を願う日とされ昔は最も盛んな行事だったようです。
ひな祭りの起源について

ひな祭りとは、ひな人形を飾り3月3日に女の子の健やかな健康を願って行う日本の伝統的な行事です。
毎年ひな祭りを楽しみにしている女の子は多いのではないでしょうか。
そんなひな祭りは、現在は以下のように表現されています。
雛祭り(ひなまつり)は、日本において、女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事。
ひな人形(「男雛」と「女雛」を中心とする人形)に桜や橘、桃の花など木々の飾り、雛あられや菱餅などを供え、白酒やちらし寿司などの飲食を楽しむ節句祭りである。
引用:Wikipedia
そして、昔の「ひな祭り」はというと、起源ではないかと言われている内容はいくつか存在しています。
流し雛(ながしびな)
ひな祭りの要素の1つではないかと言われているものに、「流し雛」があります。
「流し雛」とは、紙製の人形を「災厄」や「病」を移して川に流し、身を清める意味をもつ民俗行事です。
「雛流し」とも言われ、『源氏物語』の須磨の巻にも出てきています。
しかし、元々は人の形を模した人形(ひとがた)や形代(かたしろ)を撫でたり息を吹きかけたりして、身の災いを人形に移して川に流すという民間の信仰ごとであり、「ひな祭り」との関係とは別に古くからの歴史があります。
また、中国にいた男性の話で、その男に3人の女児が生まれましたが、3人とも3日以内に亡くなってしまい、嘆き悲しむ男を見た村人が3人の亡骸(なきがら)を水葬したことが「流し雛」になったのではないかという説もあります。
雛遊び(ひいなあそび)
「雛遊び」も「ひな祭り」に組み合わさった要素はではないかと言われています。
雛遊びとは、平安時代の主に女児が行っていた遊びの一つで、紙やわら(藁|稲や麦の茎をかわかしたもの)などで作られた人形や道具を使った、現在で言う「ままごと」遊びのようなものです。
紫式部の「源氏物語」にも記述があり、「ひいなあそび」をしている紫の君を見掛けた女官が、「紫の君はもう「ひいなあそび」をする年齢ではないのにいまだにやっている」と呆れて言った。と書かれています。
昔は女児とされるのは「とおにあまる」と言われる11歳〜12歳くらいまでで、その後は成人女性の扱いを受けていたそうです。
「ひいなあそび」は宮廷人である大人がする遊びではなかったのです。
天児(あまがつ)や這子(ほうこ)
平安時代に登場するのが「天児」や「這子」と呼ばれる人形で、子供の身近においてやってくる災いをその人形に移すという風習がありました。
初めは貴族の間で行われていた行事ですが、江戸時代には民間にも広がり女の子には「這子」、男の子には「天児」として使われていました。
こちらも「ひな人形」の起源ではないかという説として存在します。


ひな祭りの桃の花の由来
ひな祭りの3月3日は「桃の節句」とも呼ばれます。
ひな祭りには雛人形以外にも桃の花が欠かせませんがどのようなつながりがあるのでしょうか?
「上巳の節句」が「桃の節句」と呼ばれるようになった理由は様々です。
中国では、子孫繁栄をもたらす霊木とされ、その実を不老長寿の仙薬とする伝説もありました。
室町時代には、上巳の節句に、中国から伝わった「桃花酒」(とうかしゅ)という桃の花びらを浮かべたお酒を飲んだと言われています。
このお酒を飲むと、顔色が良くなり、ありとあらゆる病気をとりのぞくと信じられていました。
また、中国では「上巳の節句」に邪気を払う力のある桃を飾っていたという説があり、日本でもその時期はちょうど桃の花が咲く季節だったため、邪気を払う力のある桃の花を飾るようになり、それが現在まで残っているとされています。
菱餅(ひしもち)の由来
菱餅はひな祭りのひな人形に添えられたりする菱形のピンク・白・緑の3色に分かれているお餅です。
元々中国では上巳の節句には母子草(ははこぐさ)を練りこんだ草団子を食べていました。
これが日本に入り、日本でも草団子を食べるようになったのです。
しかし、日本では母子草よりよもぎの方が人気があり今では「草団子」=「よもぎ」のイメージがすっかり定着しています。
菱餅が現在の菱形や色が付くようになったのは、江戸時代に入ってからです。
菱餅はなぜ菱形なのか?
菱餅が菱形になった理由には様々なものが言い伝えられています。
- 菱形が心臓を表している。
- 小笠原家の家紋の「三蓋菱」を模している。
- 菱の実を食べた仙人が長生きした。
- 水草の一種の「菱」にある鋭い刺が魔除けになる。
- 昔の新年にする「歯固めの儀式」に使用される菱葩餅(ひしはなびらもち)から。
- 繁栄を意味する菱から菱形を表している。
- 陰陽道では女性は陰として「方形」や「地」の意味があるため。
上記のように菱餅がなぜ菱形なのかの理由は定かではありませんでした。
そもそも、私たちがよく目にしている菱餅の菱形も実は地方によっては三角形であったり、引千切(ひちぎり)という京都の和菓子だったりしているようです。
どうやら「菱餅」=「菱形」という考え自体確証がないようです。
菱餅の色の意味
菱餅といえばピンク・白・緑の3色の菱餅を良く見かけますが、菱形の形と同様に色も地方によって2色や5色、また7色の所もあるそうです。
もともと中国から伝わった草餅に色がついたて菱形になったとされるのは江戸時代の初期と言われています。
元々の母子草(ははこぐさ)の緑から白、紅へと追加されていき明治時代には三色になったとされています。
菱餅に使われる色についての意味は以下の表の通りです。
色づけ | 意味 | 表現 | |
---|---|---|---|
緑 | 母子草・よもぎ | 厄除・健康 | 新芽・若葉・大地 |
白 | 菱の実 | 子孫繁栄・長寿・清浄 | 雪 |
紅 | クチナシ | 魔除・厄払 | 桃 |
5色の場合は黄色=「月」、オレンジ=「太陽」を表しています。
それぞれの色の意味の他にも、よもぎには血圧を下げる作用や増血作用、クチナシには解毒作用があるとされており、縁起の良い物を使い子供や家族の健康を祈る気持ちが込められているのではないでしょうか。
菱餅の重ね順の意味

雪の下には新芽が芽吹いていて、
雪の上には桃の花が咲いている事を表す。

雪のから新芽が芽吹いていて、
上では桃の花が咲いている事を表す。
上記のどちらにしても新芽が芽吹き花が咲き出した、ひな祭りの時期の春の様子を表していますので菱餅の重なりの順番はどちらでも良いように思います。
通常は色の配色が奇麗な事から、下から緑⇒白⇒紅で菱餅が作られている事が多いようです。
ひなあられの由来
ひなあられは雛人形に景色を見せるため、外に連れていく風習の「ひなの国見せ」という風習が始まりと言われています。
この雛の国見せを行う際に外でも食べられるようにと、菱餅を砕いて作られたのが「ひなあられ」です。
ですから、一般的には緑、白、紅の色が使われている事が多いのですが、最近は菱餅と同様に5色のものがあったり、4色のものは四季を表して作られている言われ、娘の健康を祈る意味も込められています。
ハマグリの由来
はまぐりがひな祭りに食べられるようになったのは、2枚貝でぴったりと合う組み合わせが1つしかないことから来ています。
そのことから、はまぐりには1人の人と添い遂げるや夫婦円満といった意味が込められています。
その為、ひな祭りにははまぐりを食べるようになりました。
桃花酒が白酒に
もともと上巳の節句に、「桃花酒」(とうかしゅ)という桃の花びらを浮かべたお酒を飲んでいた事は先に述べた通りです。
江戸時代に入ると、「就寝中に枕元にお雛様が現れ、おいしい白酒の造り方を伝授された」という「豊島屋酒店」の亭主が「白酒」を売り出しました。
「桃花酒」の桃色と白色の組合せがめでたい事や、お雛様に伝授されたお酒として当時話題になり、現在ではすっかりひな祭りには「白酒」として定着しています。
まとめ
ひな祭りの起源や由来は色々あり、どれも確証がある訳ではなく事実はわかりません。
日本の文化として定着している、暦も仏教も元は中国からの影響です。
そのように、中国から伝わる事柄が日本文化に大きな影響を与えていた事は事実です。
結局の所、中国から伝わった内容が日本に入ってきた際に、色々要素が合わさって現在のひな祭りになったのではないでしょうか?
確かな由来や起源は分からずじまいとなりましたが、ひな祭りやひな祭りに用いられる食べ物などには、それぞれ意味やそこに込められた想いがありました。
ひな祭りにはそれぞれの意味を子供に説明してあげるのも良いかもしれません。