今後50年以内に日本に大地震が発生する確率が90%と言われていますが、現在の化学をもってしてもはっきりとした地震の発生時期や予測は不可能だと言われています。
しかし、昔から大地震が起こる前には「地震雲」と呼ばれるいつもと変わった雲が出現する事があるそうです。
今回は迫り来る大地震の前に発生を知らせてくれるかもしれない「地震雲」について種類や発生する根拠をまとめてみました。
目 次
地震雲の根拠は?
初めに結論を言うと「地震雲」は、地震の発生と科学や気象との関係において関連性はないとされています。
ただ、科学では証明できるものはないので関連性はないとはしつつも関係性が皆無であるとは断言はできないと日本地震学会は言っています。
「地震雲」を調べている研究者達による「地震雲」が発生する仮説は色々あります。
大地震による地下の歪みによって気圧が増加しその影響で断層線の上で起こるとされるものや、大地震が起こる時に発生される地下からの電磁波による影響などが上げられています。
断層形(だんそうがた)地震雲

断層形地震雲 出典:https://pbs.twimg.com

出典:http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/
特徴 | 雲と空で奇麗に2分割した形状の雲 |
---|---|
地震が発生する可能性 | 2、3日以内 |
発生する地震の規模 | 大地震の可能性がある |
似ている雲 | 低気圧が接近中の雨雲 雨上がりの雲 |
地震雲の実例 | 北海道釧路沖地震(M6.4|2005.1.18) 鳥取地震(M6.6|2016.10.21) |
帯状形(おびじょうがた)地震雲

出典:http://tongpoo4418.blog.fc2.com

出典:http://eien33.chesuto.jp
特徴 | 帯のように長い形の雲 地震雲の中で最もよく見られる。 先が細くなっていたり色が付いたものもある。 |
---|---|
地震が発生する可能性 | 雲の長さが長いほど発生が近い |
発生する地震の規模 | 幅が太く色が濃い程大地震の可能性 |
似ている雲 | 飛行機雲 雨時の前触れの雲 |
地震雲の実例 | 鳥取県西部地震(M7.3|2000.10.6) 十勝沖地震(M8.0|2003.9.26) 新潟県中越地震(M6.8|2004.10.23) スマトラ島沖地震(M9.3|2004.12.26) 熊本地震(M6.5|2016.4.14) |
波紋形(はもんがた)地震雲

出典:http://gathery.recruit-lifestyle.co.jp/

出典:http://gathery.recruit-lifestyle.co.jp/
特徴 | 水面の波紋に似た同心円状 波紋の円の中心が地震の震源の可能性あり |
---|---|
発生する地震の規模 | 雲が大きく色が濃い程大地震の可能性 |
地震雲の実例 | 新潟県中越地震(M6.8|2004.10.23) |
放射状形(ほうしゃじょうがた)地震雲

出典:http://www.thepictaram.club/share/BcoWoDRHeys

出典:http://www.thepictaram.club/share/BNvjfc1jmwN
特徴 | 1つの地点から放射状に広がる雲 雲が合わさる地点が震源地の可能性がある |
---|---|
地震が発生する可能性 | 数日以内 |
発生する地震の規模 | 長く・太く・濃い場合大地震の可能性 |
肋骨状(ろっこつじょう)地震雲

出典:http://odayuriko.livedoor.biz/

出典:
twitter@1960Lightworker
特徴 | 肋骨に似た形状の雲 |
---|---|
地震が発生する可能性 | 発生日またはすぐの可能性 |
発生する地震の規模 | 雲が大きい場合大地震の可能性 |
似ている雲 | 雨の前の水まき雲やうろこ雲 |
地震雲の実例 | 福岡県西方沖地震(M7.0|2005.3.18) |
弓状形(きゅうじょうがた)地震雲

出典:http://topic-pedia.com
特徴 | 弓形の半弧の形状の雲 半弧の中心地点が震源地の可能性 |
---|---|
地震が発生する可能性 | 2〜3日で雲が長いほど早い可能性 |
発生する地震の規模 | 雲が大きい程大地震の可能性 |
竜巻形(たつまきがた)地震雲

出典:https://ameblo.jp/1089qaz/entry-12218837776.html
特徴 | 竜巻・煙に似た形の雲 垂直な程震源地が近いとされる |
---|---|
地震が発生する可能性 | 7日以内 |
発生する地震の規模 | 大地震の可能性がある |
似ている雲 | 飛行機雲 |
地震雲の実例 | 阪神大震災(M7.3|1995.1.17) 新潟県中越地震(M5|2004.10.25) |
鞘豆形(さやまめがた)地震雲

出典:http://topic-pedia.com/nature/4316/
特徴 | さやまめのような形状の雲 |
---|---|
地震が発生する可能性 | 数日以内 |
発生する地震の規模 | 大きいほど大地震の可能性がある |
似ている雲 | 雨前に起こるレンズ雲 |
まとめ
今回、「地震雲」に関してまとめましたが、残念ながら確証はありません。
SNSが発達した近年は気軽に情報を発信する事が出来るので、注目される目的や面白がって「地震雲」を大袈裟に取り上げているのではと言う意見もあります。
実際、昔から大地震の前に「地震雲」が発生していたとの情報はありますが、「地震雲」が発生した後に地震があれば、「地震雲が発生していた!!」と話題になり、地震が発生しなければ「地震雲」の事は忘れ去られる事を考えればかなり信憑性は少ないように感じます。
ただ、「地震国」と言われる日本では今後大地震が発生してしまうのは確実ですし、世界ではまだ科学で証明されていない不思議な現象は多々あります。
「地震雲」の特徴や種類を知識として頭に入れておき、今後起きる大地震に対する予備知識として防災意識を高める1つの手段としてみるのも良いのではないでしょうか。