現実を離れて優雅な時を過ごしたい時、クラシック音楽を聴くのは良いですよね。
また、一昔前「ながら族」なんて言葉も流行りましたが、何かに集中したい時(勉強等)にクラシック音楽を掛けるのも有効であると研究結果も出ています。
クラシック音楽の「クラシック」という意味ですが、もともとラテン語のクラスという言葉からきていて、意味は「最高・一流」です。
そこから古典という意味に転じられました。すなわちクラシック音楽とは古典音楽ということなんですね。
では古典とはどういう事でしょう?
音楽でいう古典というのは、古くから踏襲(とうしゅう|受け継いできたやり方)されてきた形式からなる音楽のことを指すのではないかと考えます。
古くから踏襲されてきた形式というのはどういうものなのかを今回は軌跡をたどっていこうと思います。
目 次
クラシック音楽ってどんな風にうまれたの?
まずクラシック音楽というのは時代ごとに分類されています。
- 中世、ルネサンス(クラシック音楽誕生の準備段階)
- バロック時代・古典派時代
- ロマン派時代
- 近現代
このように分類されます。
クラシック音楽誕生のための段階とは?

中世、ルネサンス時代
中世の音楽はカトリックの典礼音楽のグレゴリオ聖歌の成立を始まりとされています。
グレゴリオ聖歌というのは、伴奏や拍子がなく、ラテン語のリズムを生かした朗誦(ろうしょう|声高に読むこと。朗)風の、旋律を一つしか持たない典礼音楽です。
どこか東洋風で、教会旋法という形式の音組織からなっています。
そして中世の封建社会が整えられていくにつれて、音楽も今までの古代の続きのような感じから脱却し、グレゴリオ聖歌がさらなる発展をみせます。
音楽的な面でも理論的な面でも成長し、カトリックの典礼になくてはならない重要な役割を果たすようになりました。その後、封建制度やカトリックを基盤とする中世ヨーロッパは徐々に変貌を遂げます。
人間として画期的な精神革命をもたらすルネサンスの動きが始まります。ルネサンスは理想美をもたらし、次の劇的な趣向を表現するバロック時代を生み出します。
クラシック音楽の誕生
バロック時代
バロック時代のバロックとは「ゆがんだ真珠」を意味しています。バロック時代はずばりドラマの時代とも言えます。
均整の美を求めたルネサンスに対して、バロックは生身の人間というものを表現しようとしました。
また、今まで一つにまとまっていた合唱隊を教会内で二つに分け、お互いを呼び合ったり、対立しあったり、協調しあったりする中で、響きのステレオ効果、大小、強弱等ダイナミックでドラマ的な効果を示そうとします。
しかもこれまでグレゴリオ聖歌という合唱が主な音楽として君臨していた中世、ルネサンス時代に比べ、楽器演奏が徐々に盛んになってきました。これが具体的な形として生まれたのがコンチェルト(協奏曲)です。
コンチェルトという言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、オーケストラ(管弦楽団つまり楽器の集合体)の伴奏の中で、ソロの楽器を演奏するという形式のことです。
それから忘れてならないのが、オペラの誕生です。オペラはバロック時代に生まれ発展しました。
そしてバロックの音楽は、ヘンデルとヨハン・セバスティアン・バッハによって集大成され、時代は古典派時代へと進みます。
古典派時代
古典派時代の代表的な作曲家はハイドン、モーツァルト、ベートヴェンの三人といえるでしょう。
出生名 Franz Joseph Haydn
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン
別名 交響曲の父
弦楽四重奏曲の父
生誕 1732年3月31日
死没 1809年5月31日(満77歳没)
活動期間 1740 – 1809
ハイドンは交響曲を生み出したので「交響曲の父」と呼ばれています。
出生名 Johannes Chrysostomus Wolfgangus Theophilus Mozart
別名 神童
生誕 1756年1月27日
死没 1791年12月5日(満35歳没)
ジャンル 古典派音楽
活動期間 1759年 – 1791年
「神童」と呼ばれたモーツァルトは短い35年の生涯の中で、多くの交響曲やオペラ等を生み出しました。
出生名 Ludwig van Beethoven
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
別名 楽聖
生誕 1770年12月16日頃
死没 1827年3月26日(56歳没)
ジャンル 古典派音楽
活動期間 1792 – 1827
ベートヴェンは「楽聖」と呼ばれ、古典派時代の音楽を最高の高みに押し上げ、次のロマン派の先駆けとして活躍しました。
ロマン派時代
ロマン派を代表する作曲家はたくさんいますが、その中でも抜きん出ている作曲家はリヒャルト・ワーグナーでしょう。
「楽劇王」と呼ばれ、バロック時代に生まれたオペラの頂点を極めた作曲家です。
出生名 Wilhelm Richard Wagner
リヒャルト・ワーグナー
別名 楽劇王
生誕 1813年5月22日
死没 1883年2月13日(69歳没)
ジャンル ロマン派
職業 作曲家、指揮者
活動期間 1832年 – 1883年
近現代
出生名 Achille Claude Debussy
生誕 1862年8月22日
死没 1918年3月25日(55歳没)
学歴 パリ音楽院
ジャンル 印象主義音楽
職業 作曲家
活動期間 1884年 – 1916年
近現代を代表する作曲家の一人にドビュッシーがいます。印象派主義を確立しました。代表曲に「月の光」があります。
クラシック音楽はぜひ生演奏で
以上、クラシック音楽の流れをたどってきましたが、最後に、ぜひ生で聴くことをおすすめします。
自治体やホール主催の無料、もしくはワンコインの演奏会がありますので、一度お試し頂き、クラシック音楽の魅力を味わってください。