皆さんはメンサという団体を聞いたことがありますか?
最近テレビでよく聞く人もいると思います。しかし、どういった団体なのかを知っている人は少ないのはないでしょう。
そこで、今回はメンサについてまとめてみました。
メンサとは
メンサとは、1946年に弁護士のローランド・ベリルと科学者で弁護士のランス・ウェアの二人によってイギリスで創設された国際グループです。
このメンサへ入会するには、全人口の2%しかいないIQの持ち主であることが条件となっています。
メンサには全世界で100ヶ国以上、10万人以上の会員がいます。日本には約1800名の会員がいます。
様々な職業の人が会員となっていて、音楽家や消防士、農家やトラック運転しまで多岐にわたります。
年齢や学歴もバラバラで、年齢は4歳から94歳、学歴は小学校卒から高校中退まで様々です。
必ずしも、大学を出ていなければいけないわけではないようですね。
メンサの本部はイギリスのリンカンシャーという場所にあり、日本では、東京都中央区日本橋にJAPAN MENSAというメンサ日本支部に事務局があります。
それぞれ所属する場所によってメンバー名が異なります。
本部に直接所属するメンバーはダイレクト・インターナショナルメンバー。
支部はナショナル・メンサと呼ばれ、ここに所属している会員はナショナル・メンバーと呼ばれます。
メンサの活動
JAPAN MENSAによるとメンサには3つの目的があります。
- 知的才能を認知・育成し、人類の向上に役立てること
- 知性の原理、性質、そしてその適用などを活用することを激励すること
- メンバーの為の知的、かつ社会的活動を促進させること
この3つの目的のために日々活動しています。
その活動内容は、主に例会やオフ会を通して知的利益を共有することです。この例会ではメンサ会員や外部の非会員の人がテーマに沿って講演するようです。
会員が開くオフ会は乗馬やスカイダイビングといった趣味のものが多く、中には便所サンダルで集まるオフ会が開かれたこともあります。
この趣味のグループをメンサではSIG(Special Interest Groups)と呼び、日本では会員数が多くないため盛んではないですが、海外のメンサでは盛んに行われています。テレビで紹介されるときは秘密結社のように扱われますが、意外と私たちが普段行っていることと変わらないようです。
例会やオフ会以外には、会員に対して発行される会報を作っています。この会報は月に一度発行していて、「インターナショナルジャーナル」という会報は英語で書かれています。
しかし、JAPAN MENSAで発行されている「卓袱台」(シッポクダイ/折り畳みできる脚のついたちゃぶ台)という会報は日本語で書かれています。
この卓袱台の中には「卓魅」(たくみ)という卓越(たくえつ)した人の魅力にせまるコーナーがあるようです。
メンサ会員の有名人
メンサには数多くの会員がいます。その中には私たちの良く知る有名人も入っています。
メンサでは他の会員がメンサ会員であることをばらしてはいけないそうなので、公式に発表している人物だけを紹介します。
宇治原史規
生年月日:1976年4月20日
身長:177 cm
学歴:京都大学
所属:吉本興業
お笑いグループ「ロザン」のツッコミ担当でクイズを得意にしている。
藤本 淳史
生年月日:1984年4月3日
学歴:東京大学工学部機械工学科
お笑いグループ「田畑藤本」(たばたふじもと)のボケ担当で立ち位置は向かって左。
この二人はクイズ番組によく出ているので知っている人も多いのではないでしょうか。藤本さんは番組の企画でメンサの入会テストを受けたところ、一回で合格しました。
他にもパックンマックンのパックンも会員でしたが、お金が払えずに元会員となってしまいました。
芸人以外ですと、脳科学者の茂木健一郎さんもメンサ会員です。茂木さんはメンサ会員の講演会で講師をしたこともあります。その他にも多くのメンサ会員がいるので、ご紹介します。
福永 活也
生年月日:1980年11月12日
職業:弁護士
所属:ワタナベエンターテインメント
出身:三重県伊勢市
福永法律事務所代表。血液型A型。
Alicia Christian Foster
生年月日:1962年11月19日
出生:アメリカ
職業:女優、映画監督等
配偶者:アレクサンドラ・ヘディソン
Patrick Harlan
ニックネーム:パックン
生年月日:1970年11月14日
出身地:アメリカ
学歴:ハーバード
所属:ハブ・マーシー
お笑いコンビ「パックンマックン」のボケ担当(相方マックン)で立ち位置は右。身長184cm。
入会方法とは?
メンサ会員になるには、入会テストに合格する必要があります。
その内容は公開されておらず詳しくは分かりませんが、説明もいれて約1時間で終わるようです。このテストは定期的に行われていて、受験料が10,000円かかります。
注意点としては、JAPAN MENSAによると15歳未満は入会テストを受けることが出来ません。また、生涯に3回しか入会テストを受けることが出来ません。
合否は3週間ほどで送られてきて、その後入会金3,000円・入会した年の年会費・入会した翌年の年会費3,000円・会員証発行料2,000円が必要となります。こうして、メンサの会員として例会やオフ会に参加することが出来ます。
まとめ
メンサについて調べていくと、テレビで紹介されているようなイメージのものではないことが分かりました。オフ会があったりと楽しそうですね。皆さんもメンサの入会テストを受けてみるのもいいかもしれません。